コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

娯生会の歴史

コンテンツタイトル下地

娯生会の歴史と理念

江戸時代から10代に亘り、地域医療を支援

天保~明治~大正

江戸時代から始まり、長きに亘り地域医療を支えてまいりました。
天保時代、5代目宮﨑通泰(みやざき つうたい)が川越藩沼田道意に医術を学び、江戸で御典医の太田玄礼や長崎にて蘭方医を学ぶ。後に東秩父村安戸にて号を娯山堂・楽水と称し、医師として治療に当たる一方で私塾を開き、国学を教えました。

8代目医師の宮﨑犬丸は、大河原村安戸にて寺小屋を開き多くの門下生に学問を教え、大正8年秩父郡郡会議員に選出されました。
その功績を称え、地域住民有志の発案、寄付にて上品寺境内に銅像が建立され、その右手には医師を象徴するかの様に聴診器が握られています。

宮崎通泰の著書「蘭学辞典」

宮崎通泰の著書「蘭学辞典」

  • 上品寺内にある宮﨑犬丸翁の像

    上品寺内にある8代目宮﨑犬丸翁の像

  • 娯生会と縁のある東秩父村の上品寺

    娯生会と縁のある東秩父村の上品寺

  • 上品寺内にある宮﨑頌徳碑

    上品寺内にある宮﨑頌徳碑

昭和~現在

昭和に入り、時代の変化と共に9代目宮﨑星麿からは産婦人科医療として女性の一生に携わることとなり、昭和26年に宮崎病院を設立。

その後、10代目宮﨑通泰が平成9年に東秩父村で開設した介護老人保健施設設立を機に介護福祉の分野にも支援の裾野を広げ、現在の女性の一生を通した問題である妊娠、出産、子育て、介護に携わり支援を行っております。

  • 旧宮崎病院

    旧宮崎病院

  • みどうの杜建設中

    みどうの杜建設中

  • 星麿院長

    星麿院長

未来へ

福祉分野が加わったことにより宿場医者として行っていた原点に立ち、この地域に根ざし、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう地域医療・福祉の拠点になるよう努めていく事を目指しています。

昭和23年
東秩父村より小川町へ移設
昭和26年
医療法人宮崎病院設立
平成9年
老人保健施設みどうの杜開設
平成14年
介護老人保健施設みどうの杜へ名称変更
平成21年
医療法人娯生会へ名称変更
みやざきレディスクリニックへ名称変更
平成25年
みやざきクリニックへ名称変更
デイサービスももとせ開設
平成30年
小規模多機能ホームももとせ開設
地域交流スペースみもり開設
地鎮祭

地鎮祭

みどうの杜

みどうの杜

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る